*当サイトのコンテンツは”読者様にとっての有益性”を最優先に作成しておりますが、その過程で商品PRが含まれることがあります。
タイ旅行に現金はいくら持っていくべきなのか?
個々人の遊び方や金銭感覚によって大きく変わってきますが、一般的な観光としてタイを楽しむ場合「数万円程度の現金+クレジットカードを常に持参」していれば安心してタイ旅行ができる可能性が高いです。
この記事では、タイのキャッシュレス事情やタイ政府が定めている規定などをもとに、タイ旅行における現金利用について詳しくまとめていきます。
まだタイ訪問前の場合は、この記事と合わせて以下の記事もチェックしてみてください。
↓

☆筆者のタイ旅行経験
・2024年6月にタイ バンコクに旅行経験あり
・旅行の際、現金5万円分・メインでVISAクレジットカード・サブのクレジットカード2枚を持参
*海外渡航先の入国査証や治安状況等に関する情報は、公的機関のHP等でも必ず最新情報をチェックするようにしてください。
タイでは現金とキャッシュレス(クレジットカード等)どっちが主流?
タイでは現金とキャッシュレス決済(クレジットカード等)、どっちをメインにすべきか?
結論、現金もクレジットカードもどっちも準備しておくべきです。
タイでのキャッシュレス決済は、東南アジアの国々の中ではかなり普及している方です。
クレジットカード決済をはじめ、お店によってはApple PayやLINE PAYが使える場所もあります。(日本でよく使われるPayPayはタイでは利用できません)
また、タイ発の「True Money」といったキャッシュレス決済サービスもあります。
ただ、現金しか使えない場所も結構あり、例えば有名な観光地である「ワットアルン」「ワットポー」といった寺院では支払いは「現金オンリー」となっていました。
一方で「王宮・ワットプラケオ」はクレジットカードOKだったので、同じカテゴリでも場所によってカード払い可能or不可能な場所が分かれてくるようです。
ちなみに一般旅行者がタイでキャッシュレス決済をするなら、クレジットカードが断然オススメです。
理由としては、
・タイ発のキャッシュレス決済サービスは登録が面倒
・クレジットカードであれば日本で使っているカードをそのままタイでも使える
といったことが挙げられます。
また、クレジットカードブランドはVISAが最も使いやすく、タッチ機能があればMRT・SRTといったバンコクの電車をVISAタッチだけで乗れるので大変便利です。
アメックスはタイでは使えない場所が多いので、アメックスだけを持っていくのはオススメできません。
ちなみに筆者がバンコクに5泊6日の旅行をした際は、エポスカード+5万円の現金(少なくなったら両替して補充)で不自由なく過ごすことができました。
タイ旅行に現金はいくら持っていくべきか
・クレカOKの場所ではクレジットカード払い
・ガイドブックに書いてあるような王道スポットを中心に楽しむ
といった条件の場合、「現金は数万円ほど」あれば十分である可能性が高いです。
もちろんこれはあくまで目安であり、楽しみたい内容や各々の金銭感覚によっても変わってきます。
タイ政府が定めている推奨金額
ちなみに30日以内のビザなしでのタイ観光をしたい場合、入国の際に「1人あたり1万バーツ(約4万円前後)もしくは1家族2万バーツ(約8万円前後)相当の現金が必要」とされています。
出国用航空券と現金(1人10,000バーツ、または1家族20,000バーツ相当)の所持が必要です。
しかし、近年はキャッシュレス決済が普及している背景もあり、必ずしも入国時に現金の提示が求められるわけではありません。
筆者が2024年6月にバンコクに入国した際も、入国時に現金の提示は一切求められませんでした。
この辺りは入国審査官の判断に委ねられそうです。
ただし、現金を全く持たずに入国するのは不安感が大きいので、タイ政府が定める規定ぐらいの金額の現金は持っていった方が確実に安心でしょう。
筆者は4泊5日でバンコクに旅行しましたが、「クレカ&5万円分のタイバーツ」で現金が少し余るぐらいでした。
クレジットカードを持っている場合は数万円を常に持っておくと安心
クレジットカードがある場合はホテルのデポジットもクレジットカードで支払えるため、数万円程度を常に持っておけば問題ないことが多いです。
これに加えて日本円も持っておくことで、現金が足りなくなった場合も両替して補充することができます。
「高級ブランド品の買い物をする」といった場合も、有名店やショッピングモール内であればクレカが使えないことはまずないので、現金の心配はあまり要らないでしょう。
クレジットカードを持っていない場合はホテルのデポジットも考慮して現金を多めに持参すべし
クレジットカードを持っていない場合は、現地の観光地やレストラン、ショッピングで使うお金とは別に、「ホテルにチェックインする際のデポジット」も考慮して現金をもっていかないといけません。
デポジットとはホテルチェックイン時に支払う「預かり金」で、宿泊中に部屋の有料飲み物などを飲むとデポジットからその料金が差し引かれ、差し引かれた残高がチェックアウト時に返金される仕組みとなっています。
クレジットカードの場合は宿泊金額と同等額が与信枠で支払われますが、現金の場合は「宿泊金額の2倍」といった金額を預けなければいけない場合もあります。
そのため「タイ旅行に現金しか持って行かない」というのは決してオススメできないです。
また、多額の現金を持ち歩くことでスリや強盗等に遭うリスクもあるため、「クレカを作れない事情がある」というご事情がなければ、クレカを作るか既にお持ちのカードを持っていくことを絶対にオススメします。

タイで現金を両替する方法
タイで現金を両替するには以下の3つの方法があります。
①空港やタイの両替所で日本円から両替
②クレジットカードの海外キャッシングで両替
③国際決済サービスのデビットカードを使って現地で両替
それぞれの方法について詳しく解説していきます。
①空港やタイの両替所で日本円から両替
1つ目は、日本から持参した日本円の現金を、空港やタイの両替所でタイバーツに両替する方法です。
空港での両替は日本の空港で出国前にすることもできますし、スワンナブーム空港などタイの空港に着いてからすることもできます。
ただし、日本で両替すると両替レートが悪い(両替所側で設定している独自レートにより実際のレートより高くなる)ことがほとんどなので、
「タイに着いてからの時間を少しでも節約したい」という場合以外は、現地に着いてから評判の良い両替所を探して両替する方が望ましいです。
②クレジットカードの海外キャッシングで両替
2つ目は、クレジットカードの海外キャッシング機能を使ってATMで両替する方法。
海外キャッシング機能のあるクレジットカードを持参して、海外の専用ATMからタイバーツを引き出すことができます。
例えば筆者もタイ旅行で使用したエポスカード(VISA)の場合、5万円分をタイバーツに両替する際の手数料は、空港等の両替所で両替する場合の4分の1以下。

【画像引用元:https://www.eposcard.co.jp/cashing/oversea.html】
カードだけ持ち歩けばATMで使う分だけの現金を引き出せるので、日本円をATMまで持ち歩くことによる盗難等のリスクも低減できます。
エポスカードで海外キャッシングできるVISAのATMはこちらのサイトから探せます。
③国際決済サービスのデビットカードを使って現地で両替
3つ目は、Wiseのような国際決済サービスが提供しているデビットカードを使って、現地で両替する方法。
Wiseはタイバーツをはじめ世界中の様々な国の通貨を1つのアカウントで管理できるサービスで、Wiseデビットカードを作成すれば、日本やタイのATMで口座からタイバーツを引き出すことができます。
海外キャッシング機能付きのクレジットカードを合わせて、リスク分散として持っておくと安心です。
タイで必要な現金についてまとめ
タイ旅行で必要な現金についてまとめていきました。
タイ旅行は現金だけに頼るのも、キャッシュレス決済だけに頼るのも危険。
両方の支払い手段を持っておき、どんな場面にも臨機応変に対応できるようにしておきましょう。